北海道牛乳普及協会
トップページ
北海道牛乳普及協会とは
事業案内
会員紹介
個人情報保護方針
イベント情報
イベントレポート
参加者募集中
牛やミルクのある風景絵画コンクール
牛乳・乳製品利用料理コンクール
元気!ミルク大学
小学校訪問 食育活動事業
園児とママ向け幼稚園イベント
ミルクレシピ
料理コンクール入賞作品集
キャラクター紹介
貸出資材情報
刊行物・資料
サイトマップ
PDFをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。
http://www.milk-genki.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
イベントレポート
イベントレポート
トップページ
>
イベントレポート
フォーム
▼選択して下さい
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2014年01月
2014年02月
2014年03月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2021年01月
2021年02月
2021年03月
ミルククロスステーション 小樽
2012-09-24
9/15(土)~23(日)までの9日間、可否茶館小樽ファクトリー店前の常設ブースにて、
ミルククロスステーションを開催し、5種類のミルクドリンクをPR価格で販売しました
小樽といえば観光地なので、やはり旅行に来られた方が多く見受けられました
札幌駅や大通でも北海道の牛乳は大好評でしたが、今回も多くの方に北海道の牛乳を美味しく飲んでいただくことができたのではないかなと思います
これからも、色々な牛乳の飲み方をご提案していけたらと思います
ご来店、ありがとうございました
ミルククロスステーション 小樽
2012-09-18
可否茶館・小樽ファクトリーに、
9/15(土)~ミルククロスステーションがOPENしました!!
昨日までの3連休、沢山のお客様にご来店いただきました
今回は屋外での開催ですが、3連休はほぼ天候にも恵まれ、
30℃近く温度が上がる日もあり
『北海道なのにぃ~
』とおっしゃっている方も見受けられました
北海道もあともう少し、暖かい日が続きそうなので、
観光やお買い物などの合間にほっと一息どぉですか
また、可否茶館・小樽ファクトリーの店内では、ミルククロスにちなんで、期間限定のコラボメニューも販売していただいております
ぜひご賞味くださいね
元気!ミルク大学★8/11~8/14★レポート
2012-08-17
搾乳に挑戦!!
☆卒業式・ミルク大使認定式☆
♪ミルク大使・牛乳を販売する♪
今年も開催しました!
元気!ミルク大学!!
8月11日(土)~14日(火)
今年も元気いっぱいの参加者40名が、全員無事に卒業しミルク大使となりました
1日目
午前11時40分、ホクレン前に集合。
午後12時すぎ。親元を離れて、これから3泊4日の合宿生活のはじまりです
はじめに向かうのは、雪印メグミルクの札幌工場
ここでは、牛乳やカツゲンなどを作っている工場や酪農と乳の歴史館をじっくりと見学しました!
はじめて見る大きな機械や模型にみんなドキドキ
中には、真剣にメモをとっている子も。。。
2時間程、見学をしたあとは。。。
これから3泊4日お世話になる酪農学園大学へ
40分程バスに揺られ。。。
ついに、酪農学園大学に到着
到着後は、大学生のリーダーさんと合流し、入学式
オリエンテーション
ウェルカムパーティーと、
イベントが盛りだくさん
オリエンテーションでは班対抗でゲームを行い、みんな真剣に作戦を考えていました
♪
ウェルカムパーティーはみんなで牛乳で乾杯
初日でしたが、みんなすぐにうちとけて仲良くなり、
就寝時間
の9時ギリギリまでみんな元気に騒いでいました
2日目
朝は6時起床
6:30からは、毎朝恒例のラジオ体操を行います
体操後は丈夫な骨を作る為に牛乳を飲みます
みんな2日目も朝からとっても元気です
今日から本格的に牛乳や酪農についての勉強が始まります
午前中はミルクについての講座、午後からは実際に牛舎に入り牛とご対面
ドキドキ
!!
バイオガスプラントの見学やミルカーの操作、育成舎などで牛とふれあい、搾乳も体験
今日は実際に体験して学ぶ授業だったので、初めて体験することばかりだったのではないでしょうか
??
夕方まで酪農について色々と経験し、夜ごはんから就寝までの時間はやっぱりみんな元気でした
3日目
今日も朝は6時起床
本日の主なカリキュラムは、乳製品製造学研究室の見学、バター作り、食と健康について考える講座、
ミルクドリア&ミルクゼリーを作るお料理学習
お昼ご飯は自分たちで作ったドリアを食べました
午後からは、ミルク大学で学んだ内容を元に体験発表用の説明シートを製作
みんなで力を合わせて、ミルク大学で学んだ内容をまとめました
また、最終日にくるるの杜で牛乳販売体験で配布する広告も班ごとに製作しました
そして夜は、卒業パーティー
♪♪
みんなでバーベキュー大会
途中、班ごとにステージ上で先ほど作成したシートを元に体験発表を行いました
その後は、ブルーグラス研究会の演奏がありみんなで大合唱
♪♪
盛り上がって、アンコールまで突入~
みんなでお泊りするのはこの日で最後でした
4日目
卒業式・ミルク大使認定式。
式では、一人一人、酪農学園大学の学長より卒業証書が授与され、北海道牛乳普及協会の会長からはミルク大使認定証が手渡されました
全員が無事に卒業でき、ミルク大使となりました
そしていよいよ4日間お世話になった、大学生のリーダーさんたちとのお別れ
バス乗車後も、みんなもリーダーさんも別れが名残惜しそうでした。。。
でもその分、いい思い出になってくれたのかなぁ。。と感じました
そして、ホクレンくるるの杜へ向かいます
ここでは、ミルク大使として、初めてのお仕事
!
牛乳の販売体験を行いました。
班ごとに一体となってみんな元気に販売してくれたため、予定していた時間よりも早くに完
売となりました
さすが、ミルク大使さんです
その後は昼食をとり、バスに揺られて解散場所の札幌駅へ
GO
到着する頃には、みなさんお父さんやお母さんが、お迎えでみんなの到着を待ってくれていました
解散式が終了しみなさん親御さんの元へと戻り、
無事に終了しほっとしたようなちょっぴり淋しいような気分です
今回、元気!ミルク大学に参加するにあたり、お子様の成長や普段は経験できないことを体験させたいなど。。。
色々な期待があったかと思います。
なかなか経験できないことばかりなので、参加されたみなさんにとって思い出に残る良い経験となってくれていたらいいなと思います。
そして、酪農学園大学の関係者様、リーダーを務めてくださった学生の方々、関係者一同様、3泊4日
大変お疲れ様でした
。
親子料理教室 8月6日(月) 旭川ときわ市民ホール
2012-08-06
第5回親子料理教室を開催しました
レシピ
スパイシーミルクのホットドック
チーズとツナのポテトバーグ
ヨーグルトのクリームゼリー
夏休み
、おうちで牛乳飲んでいますか
特にお子様は普段は給食で牛乳を飲んでいますが、夏休みは給食がない分カルシウムが不足しがちです。また、暑いからと冷たい飲み物や食べ物
ばかり食べていると、栄養バランスがくずれ、夏バテの原因になってしまいます
。
そこで、栄養バランスの良い牛乳
そのままゴクゴク飲んでもいいですし、おやつやお料理に牛乳乳製品を積極的に取り入れてほしいと思います。
「スパイシーミルクのホットドック」はカレー味で夏にぴったりのメニューと大好評でした。
「チーズとツナのポテトバーグ」はお肉を使わず、ジャガイモとツナのハンバーグ。
じゃがいもをゆでた後、水分をしっかり
飛ばすのがポイント
焼くときくずれにくくなります。
「ヨーグルトのクリームゼリー」は牛乳と生クリーム、ヨーグルトが入った、栄養たっぷり
のゼリーです
。
料理研究家・東海林明子先生からは、家庭で役立つ調理のポイントもわかりやすく説明していただき、
管理栄養士の辻さんからは牛乳のクイズを出題
。みんな元気に手を挙げて答えていました。
今回作成したお料理のレシピは
こちら
からダウンロードできます
夏休み★親子ナチュラルチーズ体験学習★ 8月3日(水)
2012-08-03
今年も開催しました
大人気企画
夏休み親子ナチュラルチーズ体験学習
夏休みにもかかわらず、朝早い時間の集合でしたが、出発前の自己紹介でもみなさん元気よく挨拶してくれました
夏休みの自由研究、チーズについて勉強したい、夏休みの思い出に。。。など、
みなさんの意気込みを聞いてとても興味を持っていただいているなぁと感じました
そしてバスは、富良野チーズ工房へ向かい出発
バスの中では、チーズについてのビデオ鑑賞タイムもありました
午前10時すぎに富良野チーズ工房に到着
まずは富良野チーズ工房の石田専務にチーズについて詳しくお話をしていただきました
そのあとは。。。
お待ちかねの4種類のチーズの試食タイム
みなさん真剣にチーズの特徴をとらえてくれていました
お気に入りのチーズを見つけることができたかな
??
さらにその後は。。。
午前と午後、2グループに分かれて、マスカルポーネチーズ作りとチーズミルクリゾットを作りを体験
チーズは、それぞれ時間を計りながら慎重に作ります
リゾットは、親子ペアで写真撮影などをしながら、楽しくお料理をしていました
どちらもみんな上手に作ることができ、その後は試食タイム
みなさん、おいしくできたかな
??
そして最後は。。。修了証の授与
今回チーズのお話を聞いたり、試食やお料理を作ることで、
色々な知識や経験を身に付けることができたのではないかなぁと思います
帰りのバスの中は、朝が早かったこともあり、ほとんどのお子さまは眠っていました
これも、真剣にチーズやお料理作りに取り組んでくれたからかなぁと感じ、とても微笑ましい光景でした
みなさんの今年の楽しい夏のおもいでのひとつになったらいいなぁと思います
そして、これからもチーズを食べたり、チーズを使ったお料理を作ったりしながら
バランス良く栄養を取っていってくださいね
富良野チーズ工房のスタッフのみなさま、ありがとうございました
そして、参加者の皆様、おつかれさまでした
35
36
37
38
39
40
41
42
43
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
北海道牛乳普及協会とは
|
事業案内
|
会員紹介
|
個人情報保護方針
|
イベント情報
|
イベントレポート
|
参加者募集中
|
牛やミルクのある風景絵画コンクール
|
牛乳・乳製品利用料理コンクール
|
元気!ミルク大学
|
小学校訪問 食育活動事業
|
園児とママ向け幼稚園イベント
|
ミルクレシピ
|
料理コンクール入賞作品集
|
キャラクター紹介
|
貸出資材情報
|
刊行物・資料
|
サイトマップ
|
Copyright © 北海道牛乳普及協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン