イベントレポート
2012 よく遊びよく学べ 酪.牛.農 アート祭 ☆レポート☆
2012-10-22

10月19日(金)~21日(日)の3日間!!くるるの杜にて開催しました!!
ダンボールで作成した様々なアート作品が並び、会場を彩りました

なかにはお家の形をしていて中に入ることができたり、動物の形をしていて実際に乗ることができたり・・・と、作品にふれて楽しむことができるものもあり、家族連れの方などの記念撮影スポットになっていましたよ~



主なイベントは。。。

牛乳パックを使ってキュービックパズルや絵が飛び出すカードを作りました


専用の台紙を切り抜き、ウシ型に組立て、完成した作品にそれぞれ自由に絵を書き色を塗りました

細かいパーツなどもあり難しそうでしたが、小さなお子様は親子で協力し小学生お子様は自分で一生懸命考えながら組立てていました


講師として、宮島学園北海道製菓専門学校の生徒さんにきていただきました

スイーツメニューを考案していただき。。。



今の時期にぴったりなハロウィンメニューを教えていただきました

学生さんのデモンストレーションの時には、小さなお子様たちから色々質問があったり、お菓子づくりのポイントを教えてもらったりと学べることも多かったのではないかな。。。と思います

どのグループも、みんなで協力して作りおいしくできあがりました

他にも色々と参加自由型のイベントを用意していたので、偶然くるるの杜に立ち寄っていただいた方にも、色々とお楽しみいただけたのではないかなと思います


2012 よく遊びよく学べ 酪.牛.農 アート祭 会場風景



ミルククロスステーション 小樽
2012-09-24

9/15(土)~23(日)までの9日間、可否茶館小樽ファクトリー店前の常設ブースにて、ミルククロスステーションを開催し、5種類のミルクドリンクをPR価格で販売しました

小樽といえば観光地なので、やはり旅行に来られた方が多く見受けられました

札幌駅や大通でも北海道の牛乳は大好評でしたが、今回も多くの方に北海道の牛乳を美味しく飲んでいただくことができたのではないかなと思います

これからも、色々な牛乳の飲み方をご提案していけたらと思います

ご来店、ありがとうございました


ミルククロスステーション 小樽
2012-09-18


可否茶館・小樽ファクトリーに、
9/15(土)~ミルククロスステーションがOPENしました!!
昨日までの3連休、沢山のお客様にご来店いただきました

今回は屋外での開催ですが、3連休はほぼ天候にも恵まれ、
30℃近く温度が上がる日もあり『北海道なのにぃ~
』とおっしゃっている方も見受けられました


北海道もあともう少し、暖かい日が続きそうなので、
観光やお買い物などの合間にほっと一息どぉですか

また、可否茶館・小樽ファクトリーの店内では、ミルククロスにちなんで、期間限定のコラボメニューも販売していただいております

ぜひご賞味くださいね


元気!ミルク大学★8/11~8/14★レポート
2012-08-17
今年も開催しました!元気!ミルク大学!! 8月11日(土)~14日(火)
今年も元気いっぱいの参加者40名が、全員無事に卒業しミルク大使となりました



午前11時40分、ホクレン前に集合。
午後12時すぎ。親元を離れて、これから3泊4日の合宿生活のはじまりです



はじめに向かうのは、雪印メグミルクの札幌工場

ここでは、牛乳やカツゲンなどを作っている工場や酪農と乳の歴史館をじっくりと見学しました!
はじめて見る大きな機械や模型にみんなドキドキ
中には、真剣にメモをとっている子も。。。


2時間程、見学をしたあとは。。。これから3泊4日お世話になる酪農学園大学へ

40分程バスに揺られ。。。ついに、酪農学園大学に到着

到着後は、大学生のリーダーさんと合流し、入学式
オリエンテーション
ウェルカムパーティーと、イベントが盛りだくさん



オリエンテーションでは班対抗でゲームを行い、みんな真剣に作戦を考えていました♪
ウェルカムパーティーはみんなで牛乳で乾杯

初日でしたが、みんなすぐにうちとけて仲良くなり、就寝時間の9時ギリギリまでみんな元気に騒いでいました



朝は6時起床

6:30からは、毎朝恒例のラジオ体操を行います
体操後は丈夫な骨を作る為に牛乳を飲みます


みんな2日目も朝からとっても元気です
今日から本格的に牛乳や酪農についての勉強が始まります


午前中はミルクについての講座、午後からは実際に牛舎に入り牛とご対面
ドキドキ!!


バイオガスプラントの見学やミルカーの操作、育成舎などで牛とふれあい、搾乳も体験

今日は実際に体験して学ぶ授業だったので、初めて体験することばかりだったのではないでしょうか??
夕方まで酪農について色々と経験し、夜ごはんから就寝までの時間はやっぱりみんな元気でした



今日も朝は6時起床

本日の主なカリキュラムは、乳製品製造学研究室の見学、バター作り、食と健康について考える講座、
ミルクドリア&ミルクゼリーを作るお料理学習
お昼ご飯は自分たちで作ったドリアを食べました


午後からは、ミルク大学で学んだ内容を元に体験発表用の説明シートを製作

みんなで力を合わせて、ミルク大学で学んだ内容をまとめました

また、最終日にくるるの杜で牛乳販売体験で配布する広告も班ごとに製作しました

そして夜は、卒業パーティー♪♪みんなでバーベキュー大会

途中、班ごとにステージ上で先ほど作成したシートを元に体験発表を行いました

その後は、ブルーグラス研究会の演奏がありみんなで大合唱♪♪盛り上がって、アンコールまで突入~

みんなでお泊りするのはこの日で最後でした



卒業式・ミルク大使認定式。
式では、一人一人、酪農学園大学の学長より卒業証書が授与され、北海道牛乳普及協会の会長からはミルク大使認定証が手渡されました
全員が無事に卒業でき、ミルク大使となりました


そしていよいよ4日間お世話になった、大学生のリーダーさんたちとのお別れ

バス乗車後も、みんなもリーダーさんも別れが名残惜しそうでした。。。

でもその分、いい思い出になってくれたのかなぁ。。と感じました

そして、ホクレンくるるの杜へ向かいます



ここでは、ミルク大使として、初めてのお仕事!牛乳の販売体験を行いました。
班ごとに一体となってみんな元気に販売してくれたため、予定していた時間よりも早くに完売となりました

さすが、ミルク大使さんです
その後は昼食をとり、バスに揺られて解散場所の札幌駅へGO


到着する頃には、みなさんお父さんやお母さんが、お迎えでみんなの到着を待ってくれていました

解散式が終了しみなさん親御さんの元へと戻り、無事に終了しほっとしたようなちょっぴり淋しいような気分です

今回、元気!ミルク大学に参加するにあたり、お子様の成長や普段は経験できないことを体験させたいなど。。。
色々な期待があったかと思います。なかなか経験できないことばかりなので、参加されたみなさんにとって思い出に残る良い経験となってくれていたらいいなと思います。
そして、酪農学園大学の関係者様、リーダーを務めてくださった学生の方々、関係者一同様、3泊4日大変お疲れ様でした。
