イベントレポート
大学生向けミルクセミナー(天使大学)
2025-06-12
セミナーの様子
調理実習 シェフの技に集中
いろいろな牛乳を飲み比べ
6月10日・11日天使大学にて
北海道の乳・乳製品講座
&ミルク料理教室
を開催しました。
将来,管理栄養士や食育指導、栄養に関わる
専門性を必要とする職業に就く学生を
対象に 牛乳・乳製品の健康効果や汎用性の
高さを伝えることが目的です。
第一部 セミナーは 北海道牛乳普及協会 講師 有江泰彦氏より
牛乳の栄養や特徴と機能、表示や分類についてや、
【牛乳】【無脂肪牛乳】【低温殺菌牛乳】【ロングライフ牛乳】の
種類別ごとの飲み比べを行い、乳脂肪、殺菌温度による
味の違いを実際に飲んで理解しました。
第二部 調理実習で
カンティーヌ・セルオーナー 黒滝祐輔さん
を講師に迎え、牛乳・乳製品の調理特性を学びました。
レシピはこちら
カルシウム満点の
「スキムミルク入りパンケーキ」や
お米を炊くときの水分の3分の1を牛乳にした
「ミルクライス」を 今後の献立作成に
役立てていただきたいと思います。
牛乳がなぜ優れた食品と言われているのか、
牛乳の栄養のからだでのはたらきやカルシウムの役割を
深く学ぶことができたかと思います
食のスペシャリストとして
牛乳・乳製品の正しい知識を
多くの方に伝えてほしいと思います


【レポート】6/8 運動の後はやっぱ牛乳でしょ!親子フットサル教室
2025-06-10
身体全体を使ってウォーミングアップ
ナイスシュート!
運動後30分間はゴールデンタイム
6月8日(土)
北ガスアリーナ札幌46 にて
親子フットサル教室を開催しました。
年少~小学3年生までの親子を対象に
エスポラーダ北海道の選手・コーチの皆さんから
フットサルのスペシャルレッスンを受けました
第1部
~親子でフットサルレッスン~
前半は親子でドリブル練習
後半では学年対抗・選手VS子どもの試合をしました
親子フットサル教室を開催しました。
年少~小学3年生までの親子を対象に
エスポラーダ北海道の選手・コーチの皆さんから
フットサルのスペシャルレッスンを受けました
第1部
~親子でフットサルレッスン~
前半は親子でドリブル練習
ドリブルをして足のトンネルをくぐったり
親子で手をつないでドリブルしたり体全体を使って
しっかりとウォーミングアップしました
後半では学年対抗・選手VS子どもの試合をしました
選手の華麗な足技やヘディングに翻弄されながらも
子どもたちも頑張ってボールを取りに行きます

第2部
~運動と牛乳の良い関係~
栄養士の先生から牛乳の栄養についてや
運動との関係について学びました。
運動後30分はゴールデンタイムと呼ばれ、
この時間内にたんぱく質を摂取することで
効率良く筋肉をつけることができます
~試食と試飲~
ミルクライスおにぎりの試食と
レモンラッシーの試飲をしました。
ミルクライスはお米を炊くときの
お水の半分を牛乳に置き換えたものです。
炊飯前の浸水は十分に行うのと、
昆布茶やコンソメを少量入れるのがポイントです
子どもの成長期には特にたんぱく質や
カルシウムの摂取が重要になります。
また、熱中症対策にも牛乳が効果的です。
これからの季節に向けて
牛乳や乳製品を日々の食事に取り入れてみてください

【レポート】6/2,3 酪育ミルクレッスン
2025-06-06
6月2日(月)、3日(火)
札幌スイーツ&カフェ専門学校の1年生を対象とした
酪育ミルクレッスンを実施しました
酪育ミルクレッスンとは…
調理系専門学生を対象に牛乳・乳製品の正しい知識を学び、
理解を深めてもらうことを目的とした講座です。
北海道牛乳普及協会 講師 有江 泰彦氏より
牛乳乳製品の栄養や調理科学(調理特性)についてや
・無脂肪牛乳
・牛乳
・低温殺菌牛乳
・ロングライフ牛乳
4種類の牛乳の飲み比べを行い、
脂肪率の違いや殺菌温度の違いを実際に飲んで理解してもらいました
今回の講座で学んだことを参考に学生さん達には
道産牛乳・乳製品を使ったミルクドリンクを
開発・販売してもらいます。
詳細が決まりましたらお知らせいたします

4/25 酪育ミルクカレッジ
2025-05-02
4月25日(金)
酪育ミルクカレッジとは…
調理系専門学生を対象に食品の生産現場を見て学び、
その後の学習に役立てることを 目的としています。
その後の学習に役立てることを 目的としています。
事前学習として
北海道牛乳普及協会 講師 有江泰彦氏による講座を受講し
牛乳の栄養や特徴と機能、表示や分類についてや、
骨を強くするためにはカルシウムとタンパク質が必要なこと
など牛乳・乳製品について理解を深め、
「乳」の生産現場である
むらかみ牧場(恵庭市)へ向かいました。
牛の生態やエサ、
酪農家の仕事についてお話を伺い
牛舎見学のほか、搾乳や子牛のエサやりを体験しました。
牛舎見学のほか、搾乳や子牛のエサやりを体験しました。
普段は食材としてあつかう「牛乳・乳製品」の
生産者の視点や 乳牛に触れることで
食の成り立ちを知ることができたのではないでしょうか。
札幌ベルエポック製菓調理専門学校
カフェ科1年生の皆さんには
今回のイベントで学んだことを参考に
皆さんには道産牛乳・乳製品を使ったドリンクを考案し、
皆さんには道産牛乳・乳製品を使ったドリンクを考案し、
ミルクランド北海道カフェで販売していただきます。
詳細が決まりましたら
こちらでお知らせいたします

こちらでお知らせいたします

4/19・20 ミルクde親子料理教室inとまこまい
2025-04-21
講師よりポイントを学びます
親子で協力して作ります
できあがり
4月19日(土)・20日(日) 苫小牧市にて
ミルクde親子料理教室
を開催しました
ミルク卵とハムの炒飯
ミルクde親子料理教室
を開催しました

ミルク入りふわふわたまごを入れた
ボリュームたっぷり炒飯です
ミルクライスでカルシウムもアップ

具だくさんで優しい味わいのミルクスープ。
今回はコンソメ味にしましたが、
中華風でも和風だしでもOKです

混ぜて蒸すだけのかんたんデザート
黒砂糖をいれることでよりコクのある
仕上がりになります
実習した3品の

レシピはこちら
新学期が始まり、環境も変わっていつのまにか
疲れがたまっていたり
体調を崩しやすい時期です
ご自身の健康はもちろん、ご家族の健康のためにも
普段のご家庭の料理に+(プラス)ミルクを
意識していただきたいと思います
